9.26.2009

Rinki



死刑のことで何か聞かれた時、僕は郷田マモラさんの「モリのアサガオ」や森達也さんの「死刑」を読んだくらいなので、「よくわかりません」としか答えられないのだけども、半年程前のかわら長介さんのブログには少し影響された。「人間、そんな臨機応変か!」と。「その黙々たる光景は、果たして喜劇なのか、悲劇なのか、それともホラーなのだろうか。」と。

だが思う。人間、仕事だからと云って、その役に付いたらすぐさま人を殺す命令を出せるものかと!
 人間、そんな臨機応変か!
 なんや、君子豹変か!

さて、こうした事を現実の「死刑」の実務に照らし合わせてみた時、更に疑問は大きくなる!

【死刑執行手続き】・・・大まかに
 〜日本の死刑執行は法務大臣の命令によらなければならない(刑事訴訟法)。そして執行は、死刑判決確定後6か月以内に行われなければならない〜という今や形骸化した大前提の下

 ▼死刑が確定すると、公判記録が該当検察庁に送られる。
    ↓
 ▼書類を受理した検察庁の検事長(高等検察庁)、または検事正(地方検察庁)はその死刑囚に関する上申書を作成し法務大臣(実際には法務省)に提出する。
     ↓
 ▼それを受けて法務省刑事局は検察庁から裁判記録を取り寄せる。
     ↓
 ▼その記録を刑事局総務課が点検。資料が全部揃っているか、落丁が無いかを調べる。
     ↓
 ▼更に、刑事局付きの検事が、「刑の執行を停止する事由」「再審の事由」「非常上告の事由」「恩赦相当の事由の有無」などを審査する。
     ↓
 ▼その結果、それらの事由が無いと検事が確認すると、死刑執行起案書の作成に移る。
     ↓
 ▼作成された起案書は、先ず刑事局内で、
  担当検事⇒参事官⇒総務課長⇒刑事局長の順で決裁される。
     ↓
 ▼次いで、刑事局から矯正局に回されて、
  参事官⇒保安課長⇒総務課長⇒矯正局長の順で決裁される。
     ↓
 ▼更に矯正局から保護局に回されて、
  参事官⇒恩赦課長⇒総務課長⇒保護局長の順で決裁される。
  ふうっ!(汗)
     ↓
 ▼この起案書が再び刑事局に戻り、刑事局長が矯正局、保護局の決裁を確認し、起案書を「死刑執行命令書」と改名して法務大臣官房に送る!
     ↓
 ▼大臣官房でもまだ続く、
  秘書課付き検事⇒秘書課長⇒官房長⇒法務事務次官の順で決裁される。
     ↓
 ▼そしていよいよ法務大臣がサインをする!
(※但し、事務次官の決裁は法務省の最終決定であり、次官が決裁したものに大臣がサインをしないという事は殆ど無いそうである。うん?法務大臣ってナニ?)
     ↓
 ▼法務大臣が決裁した「命令書」は該当検察庁に送られ、「死刑執行指揮書」が作られる。
     ↓
 ▼同時に、拘置所に死刑囚に関する書類が届けられ、執行の準備に入る。
     ↓
 ▼執行当日、検事が「執行指揮書」を持って拘置所に赴き、死刑囚に対し拘置所長がその「指揮書」を読み上げ、刑が執行される!
 尚、刑の執行は大臣決裁から5日以内に行わなければならない。

 長っ!多っ!面倒くさっ!

 
 ともかく、法務大臣のゴーサインまで少なくとも20人の人間のチェック機能が働く。つまり、死刑でいいかどうか判断するのである。そして日本の裁判史上、なかんずく死刑史上、殆どの場合、「死刑OK」の裁断が続き、厳かに死の儀式が執り行われてきたのである。

 僕は思う。その中の誰か、誰かひとりでいいから、「NO」と、「おかしい」と、「間違っている」と言わないのかと。
 理由は幾らでもあろう。
  〜制度への不信
  〜人間への信頼
  〜己の宗教心に照らし合わせて
  〜己の過去の咎(とが)に思いめぐらせて
  〜己が家の因果応報を思って
  〜自己の死生観故に
  〜世紀末思想から
  〜昨日の占いにより
  〜母の遺言に従って
  〜報道ステーションを見て
  〜ペットの死に遭遇して
  〜太陽がまぶしかったから
  〜時計を見ていて
  〜魔がさして
  〜自瀆行為の挙句
  〜退屈凌ぎで
  〜その場しのぎに
  〜自分を変えたくて
  〜目立ちたくて
  〜死に土産に
 ま、キリがない・・・
 しかし、その20人を超える人達が、上記の如き観点の何ひとつをも想起しないまま、粛々とハンコを押すのだろうか。
 人の壁の厚さよ!

 その黙々たる光景は、果たして喜劇なのか、悲劇なのか、それともホラーなのだろうか。
 

 無論、そこまでに先ずは裁判がある。その段階で何千、何百と云うチェックとその都度の裁断を通り抜けての死刑確定なのだが。

 ・・・余談だが、そう考えた時、やがて実施される裁判員制度。「この人は死んでもいい」と云う判断をしなければならないのだが、あなたは大丈夫か!
 

「かわら長介 たくらだ堂」ー106〜2009年2月の死刑ーより

9.24.2009

100

asagao01
IMG_7615
IMG_7617
IMG_7703
IMG_7705
IMG_7720
IMG_7654
Photo by Chihiro Kihara


「僕とアサガオの記念写真日記」という、成長し続けるアサガオと毎日記念写真を撮り続けたら自分も成長してるように見えるかもしれない、という企画を100日続けたという記念に。
成長の証として詩を発表。間奏としてのブルースハープを一夜漬けで練習した彼は、簡単だからという理由で「チューリップの花」を選択。
しかし、震える声で、聞き取りにくい発音で語る彼の姿は格好よかったな。

9.19.2009

Tsuchikabe

DSC_6249
DSC_6237
DSC_6248
DSC_6257

土壁は健康に良いだけでなく、集中力もアップすることがわかった。
おじいちゃんと一緒に塗った土壁だ。

Books

■ 京都でナイスな本と出会う。
DSC_6231
●月刊ふるたあつや
いちいちお金かけて製本するよりも、ホッチキスで一個一個作ったほうがダイレクトに届きそうな気がする。そしてドメインにプロ野球選手の名前を使う人に悪い人はいない。

DSC_6233
●中国の漫画の本
動物園の職員がなんやかんやとしている。字は読めなくてもなんとなくわかる。中国にもアホがいる。

DSC_6234
DSC_6236
●サム・ロイドの「考える」パズル
アイデアのピースが詰まりまくっている本。全部真似したい。

9.18.2009

Spectator

DSC_6205

めっちゃかっこいいと思った雑誌。
惚れ惚れした。

Spectator vol.20

十周年記念号「Back-to-the-Land Japan」特集
「バック・トゥ・ザ・ランド」とは、60年代後半のアメリカ西海岸に端を発し、やがて世界各地に広がっていった「新しい生き方を求める動き」の総称です。急激に物質化や均質化が進み、個人の尊厳が失われがちな当時の社会の在り方に疑問を抱いた一部の若者たちが、住み慣れた都会を離れて自然に近い環境で新しい暮らしをスタートさせたのです。それから40年近くを経た今の日本でも同様の動きが始まっているのではないか? そんな仮説をもとに、いちはやく「バックトゥザランド」な生き方を模索しはじめている同世代を訪ね、いま芽生えつつある新しい意識の在り方を探ってみた特集。

『スペクテイター』は、今年で創刊10年目を迎える年2回刊の雑誌です。
ひとつのジャンルにとらわれず、地球上のあらゆる場所へ足を運び、気になる人と言葉を交わし、体験できることはやってみる。そうして手に入れた真実を、飾らない言葉で自由に表現できる存在であり続けたいという想いが、"見物人""目撃者"という誌名には込められています。

IKKI

DSC_6205

傑作。
笠辺哲 短編マンガ集 バニーズ ほか

Koe

■ アパートに住んでる人の中に、すごく声を出す人がいて、ほんとに近所迷惑で困った人がいる。(「声をだす人」という表現は、部活とかでレギュラーにはなれないけど声を出すから評価されてる先輩のようだから、「奇声を発する人」にしたほうがいい、と友人から指摘された)

その人と、ようやく対面して言葉を交わすことができた。
まだまだ知らないことがたくさんあるが、今は話を聞くことくらいしかできない。
何故声を出すのか、どんな声を出すのか、ここでは語り尽くせないが、人生の中で避けてはいけない、重要な要素が詰まっていると思うので、じっくりこの人とは付き合っていかなければいけないと思っている。


■ 作った雑誌に漫画を寄稿してくれた友人の制作の息抜きに付き合う。

スラムダンクのメンバーの一員になって、自分がどんな位置にいるのだろうか、というのを毎晩克明にシミュレーションしているという話を聞いて、それも身長からプレイスタイルから試合の場面から相手選手の顔ぶれからあまりに克明すぎて引いた。でもその想像力に頼もしさを感じた。


■ 以前、インタビューした人が、「将来は、ただただ鴨川を歩きたい」というような発言をしていて、おもしろいこと言うなぁと思っていたので、今日はそんな鴨川を歩いた。

ゆっくり歩いたのは初めてだったが、なるほど、ただただ歩きたくなる気持ちは分かったような気がしたが、来月までに積もっている不安感を抱えたまま歩いていたので、「ただただ歩く」ことはできなかった。だから「ただただ歩く」ということを目標としている彼はすごいことを言うなぁと思ったのだ。


■ 水木しげるの「のんのんばあとオレ」がたまらなくおもしろかった。
のんのんばあにしろ、しげーさんの親父にしろ、大事なセリフを吐きまくっている。さすがだなぁ。

DSC_6205

9.12.2009

Baba

DSC_6205

9.10.2009

Kigai

■ 月刊シミュレーション第2号、7月中から準備に入っていたものの、野球にのめり込み過ぎたことや、自分と向き合う勇気と気概が著しく乏しかったこともあって、9月の今頃のようやくの完成。

今号の個人的なポイントとしては、東京時代に世話をしてくれた友人の渾身のマンガ作品が載ってること、大学時代の尊敬すべき後輩の今の姿を記録として残せたこと。身内のことばっかりで、そんなことでいいのかと批判されそうなんだけど、今の自分の拙い表現力を持ってしてできることは、身近にいる輝いてる人々の現在の姿を紙に残しておくことくらいなんだと思った。

その他にも、前号に引き続き、時間と労力を割いて一緒になって作ってくれた人々には感謝。

01

まだまだ反省すべき点はたくさん。はやく次回号を作りたい。※お世話になってるお店の方が紹介文を書いてくれた。うれしい。
こんなことをしながらも、フラフラと生きれるのはあと何年何ヶ月なのかよくわからないけど、知らんフリしていようと思う。


■ アパートに動きがあった。使われていない部屋を掃除して、とりあえず人が住めるくらいにした。といっても、天井が腐ってたり、網戸が破れたままなので、普通の人は住めないだろうけども。

とんでもない水漏れが発覚したりして、水道屋さんに来てもらったり、それをおじいちゃんに報告したり。

すべてをリセットすることなく、お金を使ってキレイに直すこともなく、どないかして残したいとは思うけども、見ればみるほど欠陥がありすぎて、何から手をつけていいのかわからない。

問題を次の日に先送りにしつつ、えっちらおっちらやり繰りしている。

9.08.2009

dada

DSC_6192